ももたろすのBLOG

吃音持ち社会人の日常

MENU

障がいを抱えていたら子供はどうするべきか。

ここ最近、仕事や私生活のストレスがすごくて更新できていませんでした。。

トレスのない生活は難しいことは分かっていますが、

もう少しせめて世間一般の暮らしがしたいなあと感じる今日この頃です。

 

「障がいをもっと人は子供を産むべきでない」というTweetを見て思うところがあったので、

綴ってみようと思います。

ナチス政権下の人の選別

近いところとしては、ナチス時代(確か1930年代あたりだったと)に

国民を健康にするためといった名目で、障がいを持っている人をまとめて殺害していましたね。

ナチスの場合は、ヒトラー自身が優勢思想を持っていて国民が健康になるためならある種の人の選別をして不要な人間は殺してしまってもいいという考えを持っていたそうです。

 

そんな人が国の指導者になってしまったものだから、

手当たり次第選別が行われますよね。。

 

私や私の家族もその事態にナチスに生きていたら、

十中八九対象にされていましたね。

 

今では考えられない出来事が時代や思想、指導者によっては平然と行われていた時代があったようです。

 

デンマークでも障がい者だけの地域があったようです。

これもどういう背景でそのような地域が生まれたのかとても気になっています。

閉ざされた世界で過ごすことが果たして幸せなのか、

考えさせられますね。

(まだ私も理解しきれていないので、後日リライトしようと思います。)

 

障がいを持っている人や親族に障がいを抱えてる人は子供を作ってはいけないのか

これもまた色々な意見があるテーマだと思います。

 

医学で障がいが遺伝するとは明確に証明されていませんが、

とはいえ世間の認知からすると障がいは遺伝するという意見が多いのかなと感じています。

 

私自身も兄弟姉妹が障がいを抱えていて、

辿った時にどうやら父方の親族に障がいを持った方がいたようです。

 

とはいえ、母も結婚して出産するまでは知らなかったようなので

特に責める気持ちはありません。

父にはなぜ事前に母に伝えなかったのかはとても憤りを覚えていますが。。

 

仮に父が母に伝えていたら、

私はこの世にいなかったかもしれないので批判しきれない私もいますが。

 

今でこそ、障がいが認知されるようになり

子供が小さい段階で検査することにより発見率も上がっています。

昔は今よりも障がいが世間的にも認知されていなかったので、

軽度の為、気付きにくい隠れ障がい者も多数いると思っています。

 

父の記憶はそこまであるわけではありませんが、

父も検査をしていないから気づかれなかっただけで

何かしら抱えていたのかもしれません。

 

今思うと、叔父も何か抱えていたのではないのかなあと思ったりもします。

 

少し脱線してしまいましたが、

私は障がいを持った方が子供を作るのには特に反対意見は持っていません。

 

ただ覚悟は持ってから子作りをすべきだとは思っています。

自身の家庭環境や親の状況を踏まえて育てられるのかを慎重に判断しなくてはいけません。

 

周りを見ていて思うのは障がいを持った子供2人を育てるのは、

ほぼ不可能だと思っています。

 

私も母を見ていて、片親ということもありますが

1人ですら思春期を迎え多感な時期になってくると手が追えません。。

 

常に見守っていないといけないので、仕事もろくにできなくなります。

 

どうしても子供がほしいと思うのなら、

まずは一人。

そして特にハンディを持っていない子供が生まれてきてくれたとしたら、

その時にあたらめて金銭的な面や親族の状況を踏まえて判断すべきだと思っています。

 

もちろん何かしらのハンディを抱えてたとしたら、

全力で育てていく覚悟をと共に。

 

私自身も子供は好きです。

小さい頃から父を反面教師にして、温かい家庭が築いていきたいなと願っています。

そういう機会が来たらまずは一人。

 

特別何か特出したことはできなくてもいいから、

どうか健康的に生まれてくれるといいなあ。

【2022年】ふるさと納税で自分へのご褒美〜愛媛県今治市〜

よくわかんないなー、どうやればいいんだと思って避けてきた

ふるさと納税も2年目です。

 

毎度計画性のない私は、

期日が近くなってからまとめてふるさと納税してしまっています。

 

まとめてふるさと納税をすることが多いので、

食べ物ばかりだと食べきれなくて期限切れになりそうと思って

日用品系半分、食料品半分のようなイメージにするようにしています。

 

もっと前から計画的に注文していれば、

全て食料品とかでもいいんですけどね。。

 

めんどくさがりの私は、

少しでも手間を減らそうとワンストップ申請できる範囲内の自治体にするようにしています。

 

その中でも2年連続でふるさと納税したのは、

愛媛県今治市」です!

 

言わずと知れた「今治タオル」の今治市です。

 

今治タオルとは?

今治タオルと一口に言っても、様々な材質があるようです。

私も気になって調べてみたので簡単にまとめてみようと思います。

 

今治で作ったタオルが全て「今治タオル」となるわけではないようです。

 

今治で製造されて、「吸水性」や「脱毛率」など

いくつかのの試験をクリアしたものだけが

今治タオル」を名乗ることを許されるようです。

(だから一定の高い品質を作り出せるんですね。)

 

どのタオルと頼もうかな

2021年にも今治タオルを頼んだのですが、

そのタオルは思ったよりも硬めのタオルでした。

 

硬めのタオルが好きな人はこちらでもいいかもですね。

ただ干すときに形を整えてあげないといけないのが若干面倒ですが。

 

去年私が頼んだ商品のリンクはもうなくなってしまいましたが。。

 

今年頼んだのは、ふわっふわのタオルです。

名前の「雲ごこち」に惹かれてしまいましたね。

 

実際に届いたタオルの説明書を見ると、

一回柔軟剤を使わずに洗って干してください。

と書いてあったので従って見ると見事にふわっふわになってくれました。

 

もちろん吸水性も抜群でした!!

1軍タオルとして愛用しています。

 

これ以外もタオルがあるのですが、

最近は乾いていたらお風呂上がりはこのタオルを使いがちです。(笑)

 

来年もリンクか同じ商品があったら注文する予定なのですが、

ふるさと納税なので、自治体の意向で商品が変わったりするので

買えなくなることもあるんですよね。。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】( 今治タオル ) 雲ごこち フェイスタオル 【A501】【1079333】
価格:5000円(税込、送料無料) (2022/10/12時点)

楽天で購入

 

最後に

私も去年初めてふるさと納税をしてみて知ったのですが、

注文するだけではふるさと納税をしたことにならないと知りました。

 

ふるさと納税をした自治体が5自治体までなら利用できる

ワンストップ申請を利用なら注文後にふるさと納税先の自治体から届く書類を

書いて2022年度分だと2023年1月10日までに自治体に

書類を記載して送り返さないといけないようです。

 

私も2023年はもっと計画的にふるさと納税をしようと思います。。

【吃音持ちの日常】不動産に行って疲労困憊になりました。

三連休の2日を使って不動産めぐりに行ってきました。

 

不動産の方とお話して最近の物件事情は、コロナ禍もあるのか、

引っ越す人が減ったのと家のオーナーさんも強気で

家賃の値段が全体的に上がっているようです。。

 

物件探しもネットだけなら一人で吃らずに調べることもできますが、

流石にネットだけでは分からないことも多いので

最終的には不動産と連絡をとって現地に見に行かないとなと思っています。

 

最近は、物件を内見せずに申し込んだりオンラインで内見したりと

いった新しいやり方もあるようです。

私はオンラインだけではうまく雰囲気を掴めない為、

現地に行く派です。

 

ここでつまづくのが、不動産との電話です。。

 

全て会話せずに解決したいなーとついつい楽な方に考えてしまいます(笑)

 

今回不動産に行っていい成功体験ともちろん吃ったりもしました。

なんでうまく行ったのかなあも振り返って綴りたいと思います。

 

うまくいったこと

私が悪いのですが、不動産に予約していた時間に着くために乗る予定の電車を

乗り過ごしてしまいました。。

その為、朝から不動産に連絡しなくてはいけなくなってしまいました。

 

言わないといけないのは、下記でした。

 

①予約した時間

②名前

③遅刻するという連絡

 

これまでの経験から名前から言うと吃ることが多かったので、

対策として名前から話す順番で電話で伝えました。

名前から言わなかったことで比較的スムーズに話すことができたと思っています。

(自分の声を聞いていないので、早口だったかは否定できませんが。。)

 

電話に出た不動産の方の声が、比較的穏やかな声だったので

私も落ち着いて話すことができました。

これも吃らなかった要因の1つだったと思っています。

(相手の話し方や声のトーン次第で吃りやすさが変化するのが難しいですね。。)

 

今後の課題としては、

電話の相手が高圧的な場合にどうやって対応していくかですね。。

 

あと、私の場合は特に相手から「お名前をお願いします。」と

言われた瞬間にほぼ100%難発が出るので、

名前を求められてそうな場面は先回りしてこちらから言うようにはしています。

 

ただ先手が取れないこともあるですが、

その場合の対処方法はまだ見つかっていません。。

うまくいかなかったこと

不動産行って担当の方と軽く話している時は、良かったのですが。

やはり長く話しているとダメですね、

 

担当者の方も比較的穏やかだったので、

こちらが構えすぎたり緊張することもなかったはずなのですが

やはり長く話しているとところどころに、

「ん、この言葉は出ない。。」と言う感覚に襲われ言い換えたり、

前の言葉を繰り返したりしてました。

 

あれはなんなのでしょうね。

緊張してなくても出る難発。。

 

どうしたら良いのでしょうか。。

とりあえず今は無意識でもゆっくり話せるようにくらいしか思いつきませんが、

また試してみようと思います。

終わりに

これまで成功したことよりも、吃ってしまったことのが印象深すぎて

自分自身を褒めることがなかなかできずにいました。

今回ブログとしてOUTPUTして少しは「私、頑張ったぞ!!」と

思うことができました。

 

小さな成功をもっと大切にしていきたいと思います。

 

【吃音持ちの日常】配属後の飲み会地獄とそこから学んだ4つの対処法

いつの間にか10月になりましたね。

今年も残すところあと2ヶ月。。

 

10月からお酒類が値上がりするそうで。

私はお酒が弱いので、飲み会でも1,2杯カクテルを飲むくらいで

あとはジュースを飲んでいます。

 

なので今回の値上がりもそうなのかあと見ていました。

とはいえ、お酒が好きな方にとっては辛いニュースですね。

news.yahoo.co.jp

 

最近は在宅なので、飲み会もめっきり無くなりましたが

コロナ前は年末や誰かの移動のタイミングで決まって飲み会が開催されていました。

 

私自身たくさんお話をする方ではないので、

あまり仲良くない先輩とも話さなくてはいけない飲み会はとても苦手でした。

 

よくも悪くもコロナ禍のおかげで、

対面での飲み会は今のところはないので私にとってはとても助かっています。

 

オンライン飲み会はあるのですが。。

そこまでして飲み会をしたいのか!と思ってしまいます。

 

今回のブログの結論を先に綴ると下記の4つを意識して、

私は飲み会に挑んでいます。

  1. 意地でも負けない座席どり
  2. 人が嫌がりそうな仕事を率先的に
  3. 離さなくても良いように、メニューを片手に
  4. しんどい時は勇気を持って飲み会のお断り

では順番に綴っていきたいと思います。

新入社員時代の飲み会

新入社員の時の飲み会は今振り返ってみても、キツかったです。

最初の3ヶ月の間に4,5回あった気がします。

 

もちろん歓迎してくださる気持ちはすごくありがたいのですが、

吃音を抱えてる私にとっては、毎度求められる自己紹介と豊富。

 

流石に自分の歓迎会から断るほど、メンタルは強くありませんでした。。

2次会だけは行かずに帰ろうという気持ちだけで乗り切っていました。

 

環境変化の弱い私にとって、知らない人と緊張したまま

吃りっぱなしで話す飲み会ほど疲れるものはありませんでした。。

 

初めに意識していたのは席取りです。

できるだけ吃ったとしても何も言って来なそうな優しいそうな人や

波長が合いそうな年次の先輩の近くに居座って、

極力ストレスを減らすようにしていました。

2年目以降の飲み会

新入社員の立場ではなくなったことによって、

次に待っていたのは幹事です。

 

ただでさえ吃ってしまうのに、

まして司会などできるはずがありませんでした。。

 

ここでチャレンジできる方はもちろんすごいと思いますし、尊敬です。

ただ私はどちらかというと逃げれるところは、逃げたものがちだと思うタイプです。

 

仕事ならばまだしも、飲み会にそこまで頑張る必要はないと思っていました。

ただ何人かで幹事を担い、その中の誰かしらは司会をやらなくてはなりません。

 

私はできるだけ人がやりたがらないような場所探しや、

参加者向けの周知や参加費の回収などを率先して行いました。

 

これによって、ももたろすさんは他のことやってくれたから

司会はいいよといった流れにしていました。。

(これは結構勝率が高かったです。)

 

もし一緒に幹事をやるメンバーの中で、

話すことが得意そうな方がいたらその方を持ち上げてやってもらうのもありかもしれません。

 

私は飲み会に参加しないという選択肢もとっていました。

この手段が使えるのは、会社や部署によるかもしれません。

あと普段の印象も大切ですね。

 

これは吃音持ちだけに関わることではありませんが、

普段の印象がいいと様々な場面で助けてくれる人が出てきます、

 

私の部署は比較的断ったからといって、

何か言われることはなかったのと初めからずっとお酒が弱いという印象を

与えていたのも功を奏していました。

 

私はただ逃げていただけなのですが、

先輩受けが良かったのは座らずにメニュー表を持ってグラスが空いている

先輩を見たら次のメニューを聞いていたりしていました。

 

これは無理に離さなくてもいいし、

周りから見たら気を遣える若手と見られていいことづくしでした。

オンラインになった飲み会

オンラインにしてまで飲み会をしたいのかと思っていますが、

どうやらやりたい先輩がいるようです。。

 

最近は飲み会でも司会はやることはなくなったので、

参加するだけになりました。

 

オンラインになったことで、吃ったり言葉が出なくなった時は

「音声が調子悪くて。。」

など逃げ道も使ったりしています。

 

オンライン飲み会は圧倒的に欠席へのハードルも下がりますし、

途中退場もしやすいので個人的には今のスタイルが一番楽だなあと思っています。

 

ある程度、年次が上がると断ることが楽になってきましたので

メンバーによって精神的にしんどいなあという時は断ることもしています。

 

昔なら「なんで来ないんだ!」と言われることもあったかもしれませんが、

今は意外と誰もいってこないので楽に断れたりします。

(もちろん会社の風土によりますが。。)

 

今回のブログとは少しずれますが、

以前にリモートワークになったことによるメリットも綴りましたので、良かったら。

motaro-x.hatenablog.com

motaro-x.hatenablog.com

終わりに

これは私が元々飲み会が苦手だったということもあり、

試行錯誤した方法ですが、良かったら参考にしてみてください。

 

 

障がいと吃音と戦争について

 

みなさんはウクライナとロシアの戦争についてどこまで知っていますか?

 

現在、ロシアでは軍人ではない一般人まで遂に部分的動員として、

軍への強制招集が行われているようです。

学生も当初は対象になっていなかったようですが、

ニュースを見ると学生にも招集が来たようで不満に溢れていました。

 

また先日見たニュースでは、

招集に応じない場合は懲役10年相当になるようで

国外に逃げようにもなかなか出国が許されず

応じるか、懲役かの2択になっているようです。。

 

ロシアでもここ数日、

徴兵を逃れるために「骨折 方法」の検索ワードが上位になっているようです。

 

家族と涙ながらの別れをしている動画もありましたが、

胸が痛みますね。。

 

一部ニュースでは、日本も戦争に巻き込まれるのも時間の問題といった報道もありました。

 

私はいまだにこのご時世の中、

戦争で日々誰かが亡くなっているのはどこか現実味がまだありません。。

 

障がい者の扱いはどうなるのか。

今、私が気になっていることです。

仮に日本がロシアとウクライナの戦争に巻き込まれた場合、

私が抱えている吃音では十中八九、招集を免れることは難しいでしょう。。

 

それは一旦、置いておくとして

知的障がいと精神障がいを抱えている私の兄弟姉妹、

将来私の子供が障がいを持っていたらどうなるのか。

 

障がいの遺伝性も現在の医療でもまだ確実とは証明できていませんが、

周りなどを見ていると悲しいですが否定できないというところが現状です。

 

今回のロシアの例を見ると対象外と明記されているのは、

家族の長期的な支援を必要とする方や1級相当のみです。

 

仮にこの基準が日本でも適用された場合は、

私の兄弟姉妹が抱えている軽度知的障がい、精神障がいは

徴兵されてしまいます。。

 

普通に考えると、障がいを抱えている方

(きっと手帳持ちでないとダメでしょうね。。)

が徴兵されるのは最後だと思います。

 

まずは軍事経験のある方、自衛隊学校の生徒

次に会社員でしょうか。

 

障がいを持っている方にまで徴兵が来た時、

軍の中でいったい誰が彼らを守ってくれるのでしょうか。。

 

 

 

早くロシアとウクライナの戦争が終結して、

平和な日々を願うばかりです。

 

 

 

障がいを抱えた子供を育てていけるのか。。

 

子育てするには日本は環境が悪くなりすぎましたね。

 

親の収入によって子供の未来が決まる世の中

障がいの有無に関わらず、

子供一人育てるだけでもすごく大変になってしまったこの世の中。

 

真面目に日々仕事をしているのにも関わらず、

一人育て上げるのにすらよほど裕福でない限り奨学金を借りなければいけない

状況かなと思っています。

 

私も例外ではなく、奨学金を借りて大学進学をしました。

 

さらに拍車をかけるようにひどいのが、

世帯収入と子供の学力・運動能力は比例するという記事。

 

少し前に親ガチャという言葉を耳にしたことがありますが、

なかなか辛辣な言葉ですね。

裕福な家庭のお子さんの何ももちろん努力している人もいると思います。

ですが、その努力できる環境というのも親の裕福さありきだと。

 

つまり、親の収入次第でほとんど子供の将来の収入も決まるようなものですよね。。

 

低所得世帯の場合、いくら頑張ったとしても

家庭環境要因で諦めなくてはいけないことも多々あると思います。

 

頑張って世帯収入を中間層まで引き上げたとしても、

そこに待っているのは中間層になったことによる諸々の税金の増加や、

児童手当の減少。。

 

この日本ではとてつもなく高いジャンプをして、

一番上の富裕層に行かない限りは頑張ったのに

生活水準は変わらず抜け出せないといった不条理。。

 

また住んでしまった地域によっては小学校からお受験するのが当たり前の地域もあります。

そこに暮らしてしまうと必要な教育費用がとてつもないかもしれませんね。

 

親は選べないのに生まれた瞬間から差があるって

悲しい世界ですよね。

なら子供が障がいを抱えていると。。

私の兄弟姉妹も障がいを持っていて、

親が苦労しているのを見てきました。

 

例外でなく、私の実家も低所得世帯なので

障がいを持った兄弟姉妹をこの先どうしていくのかがまさに悩みです。

 

最近は各企業が障がいを持った方を積極的に雇用を進めています。

それ自体はとても良い試みだと思いますが、

そこで雇用できるのは一握りかなと個人的には感じています。

 

就労支援などありますが、

それでもらえるお金は年間頑張ってもお小遣い程度、

即ち生活費などこの先ずっと親が養っていかなくてはいけません。

 

もちろん障がいの度合いによっては、

国から「特別障害給金」や「医療費負担軽減」など一部補助を得られます。

(これはとてもありがたい制度ですね。

 私の兄弟姉妹もこれで生活させていただいています。)

 

とは言え、私は障がいは軽度であるほど家族の負担が大きいと思っています。

(あくまで個人の見解です。)

中途半端に日常生活が遅れてしまうので、

ほとんど付きっきりで見ていないとトラブルに多く巻き込まれてしまいます。

 

付きっきりでいると家族はどんどん疲弊していきます。。

最後に

今の現状では少子化なんてとてもではないですが、

解決なんでできないですよね。

 

政府が本気で少子化問題を解決しようと思ってくれているなら、

もっと実態を知ってもらって全ての家族がより子育てしやすい環境を

一刻も早く作っていただきたいなと思っています。

 

私はあまり政治に関心を持てていない方だったのでした。

色々なニュースを見ていると国会で居眠りをしていて、

私たちよりも多くの給料をもらっている政治家がいるようですね。。

 

ちゃんと選挙に行って政治に少しでも参加しないと

将来困るのは私たちだなと思った今日この頃でした。

 

教育についても綴っていますので、よかったら。。

motaro-x.hatenablog.com

motaro-x.hatenablog.com

 

ローソンは障がい者や吃音持ちにとって優しくなるのか。

ローソンの新たな取り組みについての記事を読みました。

 

www.watch.impress.co.jp

 

読んだ印象としては、

私たちにとって以下のメリットともう一歩!と思うことがありました。

(あくまで私の個人的意見ですが。。)

 

メリット

  1. 雇用が増え、社会進出の機会が増えていく
  2. 対面で店員さんと話さなくても良くなる

もう一歩!

  1. 実は業務がそこまでないのでは、、
  2. 何かあった時のサポート

メリット① 雇用が増え、社会進出の機会が増えていく

今回のローソンで実施される取り組みはアバターが接客するそうです。

そのメリットとしては、遠隔地にいる人や障がい者を雇用できるということらしいです。

 

商品の陳列中などにお客さんから呼ばれたら一時作業を中断しないといけなので、

その手間も省けるという効果もあるそうです。

 

例えば、身体が不自由な方で接客にチャレンジしてみたい方など、

新しいチャンスとなり接客を諦めなくていい1つのきっかけになるかもしれませんね。

 

私は避けてきましたが、吃音を抱えた方が接客をチャレンジする場にもなり得そうですね。

 

今回はコンビニですが、今後この機会が成功した場合は

服屋や飲食店などバリエーションを増やせる可能性もあると思います。

 

記事を見ると店員側の姿はアバターになるようです。

もちろん吃音でも人によって症状や特徴は異なりますが、

対面の接客でなく画面越しになることで吃りにくくなる人も一定数いると思います。

メリット② 対面で店員さんと話さなくて良くなる

今でもコロナ禍で接触を避けるべく無人レジなど増えていますが、

直接店員さんに話さなくてはいけない場面もまだあります。

 

これはお客さま側の目線ですが、

何か尋ねたい時に店員さんに尋ねるということはかなり高いハードルです。

 

これが少し軽減されたらいいなと思っています。

もう一歩!① 実は業務がそこまでないのでは、、

私たちにとっての可能性が広がる一方で、

実際の現場を想像した時にコンビニで店員さんに声をかける頻度って

そこまで多くないのなあと思ったりしました。

 

記事では一人が複数店舗担当すると書かれていましたが、

障がい者の雇用創出という観点だと一旦できるできないは置いておいて、

ロボットと連携してタバコやレジ近くの肉まんなどの注文時に

対応できるようになったら一人でより広い業務を行えるなと思ったりしました。

 

そうなってくると実際にお店にいる店員さんが減ることになるので、

セキュリティ観点では強化が必要かなあ。

(そんなこと必要ないと自信を持って言える日本になったらいいな)

もう一歩!② 何かあった時のサポート

接客をしている以上、いいお客さまばかりではありません。

仮に障がい者が業務を担っていて、

そうなった時に心無い言葉を浴びてパニックになってしまわないような

仕組みが必須かなと思いました。

 

例えば、障がいを適切に理解してくれているマネージャークラスが

交代で常に全体を管理とかがでしょうか。。

(これより良いアイデアが出ませんでした。。)

最後に

今回はローソンさんの取り組みが就労支援に向いていると思ったので、

障がい者の雇用創出とその時のメリットや課題といった

若干偏った見解を出しました。

コロナ禍ゆえに変わってきた良いことの1つだと思っているので、

今回のような取り組みがもっと増えれば障がい者にとっても暮らしやすくなると思っています。